- ギターアンプ(Hughes&Kettner TRIAMP MKII Alex Lifeson Edition (HUK-TRI/M2 #AL))を導入しました。
- 2018/06/04
- Category:
どんなジャンルの音楽にも対応することのできるオールラウンドなギターアンプ(Hughes&Kettner TriAmp MKII Alex Lifeson Edition (HUK-TRI/M2 #AL))を導入しました。
その癖のなさは、歪みの乗りも良く最低限の歪みでも充分にドライブさせることができます。
艶のあるクリーンは空間系のエフェクターとの相性もよく回りの音に溶け込むこともできれば、妖艶で極めて怪しい雰囲気を作り出すことも可能です。
通常のTriAmp MKIIは青色に光りますが、Alex Lifesonシグネチャーは紫色に光り、暗いステージにおいてそのルックスも存在感をグレードアップさせてくれること間違いなしです。Hughes&Kettner TriAmp MKII Alex Lifeson Edition (HUK-TRI/M2 #AL)とは
TRIAMP MKIIはドイツのHughes&Kettner(ヒュースアンドケトナー)社より発売されている内部が青く光ることで有名な独立3チャンネルのヘッドアンプです。
内部を見せるという独創的な発想により、中身がどうなってるのかを簡単に確認することができる珍しいアンプだと言えます。
電源を入れた状態で光るのですが、スタンバイのオンオフによっても光り方が変わったりと見てるだけでも楽しめるアンプです。TRIAMP MKIIはHughes&Kettnerと聞いて真っ先に名前が出てくるような、代表的なアンプではないでしょうか。
肝心のサウンドはというと、数あるハイゲインアンプの中において極めて癖のないとてもストレートなサウンドが特徴で、一環して癖がないことはクリーン、クランチ、ディストーションと全てのチャンネルの全ての歪み具合において確認していただけます。
歌を支えるような控えめなサウンドメイキングから、轟音で攻め立てるようなラウドで激しいサウンドメイキングまで本当に多種多様なジャンルで幅広く使えます。
思い切り尖らせようとでもしない限りは、強めに歪みをかけても歌の邪魔にならないほどに扱いやすいのも特徴で、他にもコーラスを深めにかけたクリーンなどはこのアンプでなければ出せない言葉では形容しがたい素晴らしいサウンドを聴かせてくれます。
中音域には独特な粘りを持っており、音を一段階太くしてくれますし、多少乱雑な音作りをしても奇麗にまとめてくれる懐の深さもあり、緻密に計算された設計が伺える辺りドイツのメーカーだと聞くと妙に納得がいきます。
ルックスもサウンドも兼ね揃えた、一石二鳥のアンプを是非一度ご堪能ください。●TriAmp Demo by Thomas Blug | Hughes & Kettner
まとめ
昨今レコーディング機材がリーズナブルになり、宅録環境でアンプシュミレーターを使用してレコーディングするギタリストも増えておりますが、それと同時に音作りのご相談も沢山受けるようになりました。
根本的にアンプシュミレーターはあくまでもアンプをシュミレートしているだけであり、アンプ録りとは別物と考えるべきで多くのお悩みの場合はアンプ録りでなければ解決しない内容と思えます。アンプ録りでは音の密度と音圧はアンプシュミレーターとは全く異なります。
またアンプから出力されるマイクやマイクプリなども非常に重要なツールであり、CPR STUDIOではアンプの出音を最大限に生かす機材をご用意しております。
今回ご紹介したTriAmp MKII以外にも豊富なアンプをご用意しておりますので、皆様の求めるサウンドのお手伝いをさせて頂ければと思います。様々なシーンに対応するHughes&Kettner TriAmp MKII Alex Lifeson Editionでレコーディング出来るCPR STUDIOはこちら
【関連記事】
⇒Diezel Herbertを導入しました。
⇒ギターアンプ(Marshall JCM2000 TSL100)を導入しました。
⇒ギターアンプ(Mesa/Boogie Dual Rectifier)を導入しました。
⇒ギター用ヘッドアンプ(Koch Powertone PT-120)を導入しました。
⇒ギターアンプ(ROLAND JC-120)を導入しました。
⇒キャビネット(BASSON B412)を導入しました。
⇒ギターアンプ(Fender Twin Amp)を導入しました。
BLOG CATEGORY
- すべて
- COMPILE RECORD
- CPR STUDIO
- お知らせ
- COMPILE RECORDからのお知らせ
- CPR STUDIOからのお知らせ
- SOLUTION
- SOLUTIONからのお知らせ
- DESIGN
- DESIGNからのお知らせ
ARCHIVE
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月