- 真空管の交換手順(HHB FATMAN)
- 2015/06/22
- Category:
宅録を行っている方の中で真空管が入っている機材(マイクプリ、コンプレッサー等)をお使いの方もいらっしゃると思います。
真空管は2~3年での交換が目安となっており、定期的に交換する事で機材への負担が減り、良質な音を確保する事が出来ます。
真空管の交換が難しいと思っている方も多いですが、実は意外と簡単で、なおかつ真空管のキャラクターによって音質も大きく変わってくる所も真空管交換の醍醐味の1つです。今回は真空管交換を行った事がない方や、真空管交換を行いたいが交換方法がわからない方の為に、CPR STUDIOで真空管を交換した実例を元に注目してみたいと思います。
HHB FATMANの真空管を交換
今回は主にライン録りの際に使用している『HHB FATMAN』の真空管を交換しました。
FATMANのアタックとリリースはFASTとSLOWの2択で音決めも早く、
コンプレッサーのオンオフに関わらずシグナルが真空管を通っているので、
通しただけで太さとアナログ感が増し、他楽器との馴染みが良く非常に使用頻度が高いコンプレッサーです。
またステレオ入出力となっておりますのでギター、ベースは勿論、キーボードの方にもご利用頂いております。
真空管はデュアル3極管(ECC83/12AX7A)を使用しており、今回もコンプレッションの強さが特徴のSOVTEK『12AX7WA』を選択しております。
早速FATMANを蓋をあけるとそこにはむき出しの真空管があり、
かなりしっかり組み込んであったので真空管が割れないように細心の注意を払って取り出しました。
無理して脱着を行うと真空管と基盤の接続部分は折れる事もあるので要注意が必要です。
取り出した真空管を比較してましたが新品が左、交換前が右となっており、
写真ではわかりづらいですが交換前は真空管自体が雲がかっているのがわかります。
真空管の近くには115V仕様のFATMANのロゴ入りトランスがありました。
CPR STUDIOはFATMANを115Vで動作させており、真空管を始めたとした各パーツの本質を引き出しております。真空管交換後のサウンドチェックではコンプレッションの掛かりも良くなり、出力される音がより一層前に主張する印象を受けました。
消耗品である真空管をCPR STUDIOでは定期的に交換しておりますので、常時真空管の良さを収録する事が可能です。最後に
機材を壊してしまいそうで自信がない場合やご自身で交換する事が難しい場合はメーカーや代理店、専門店に依頼する事をオススメします。(ご自身での真空管交換はメーカー保証対象外となります)
CPR STUDIO別階のギターリペアショップDNS-Draw a New Sound-でも各種機材メンテナンスを行っており、真空管交換の実績はありますので、お困りの際はご連絡頂けたらと思います。(ディスコン機材や直輸入楽器も対応可能)
BLOG CATEGORY
- すべて
- COMPILE RECORD
- CPR STUDIO
- お知らせ
- COMPILE RECORDからのお知らせ
- CPR STUDIOからのお知らせ
- SOLUTION
- SOLUTIONからのお知らせ
- DESIGN
- DESIGNからのお知らせ
ARCHIVE
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月