• 社員紹介 〜ソリューション事業部 園田〜

  • 2018/01/16
  • Category:
  • はじめに

    皆さん、こんにちは。
    ソリューション事業部の園田です。

    今回は私がCPRに入社してからどのように仕事を覚えていったのかを記事にしました。
    CPRで働くシステムエンジニアはどんな人物か、という一つの参考になればと思います。

    研修・自社サービスの運用保守


    私は、2016年の9月に株式会社CPRに入社しました。
    1ヶ月間はシステムエンジニアにとっての基本的な知識やスキルを習得するための研修を行いました。
    具体的には、ITインフラについての概要や専門知識、JAVAやPHPなどのプログラミング言語、DBの概要やSQLのスキル、UNIXコマンドなどの基本的且つ汎用的な知識やスキルを教わり、その後は、自社の運用するWEBゲームの運用・保守に携わりました。

    このゲームはユーザーが集めたカードを駆使してバトルを行うというゲームだったのですが、オーソドックスなWEBゲームということもあり、システムエンジニアとしての基本的なスキルを鍛えられたと思います。

    特に、試験項目書の作成やそれを用いての実際の試験実施などは次の現場で真っ先に任された仕事だったこともありシステムエンジニアとしての基礎的な下地になりました。
    またフロントエンドがメインでしたが、システムの不具合修正も数をこなしたことで自分の下地になりました。

    学校紹介サイトの運用保守


    2017年に入ってからは、学生向けの学校紹介サイトの運用・保守を行いました。
    ここでも試験項目書の作成やそれを用いての試験実施やシステムの不具合修正を行い、システム全体が大規模なことやチームでのコミュニケーションの方法や使用するツールなど、それまでと勝手が異なるということで戸惑いがありましたが、研修や自社サービスの運用で培った経験のおかげで乗り越えることができました。

    また、サーバーがLinux、DBがMySQL、開発言語はJAVA、フレームワークがSpringなど、事前に経験していた環境と近かったこともありそれまでに学んだことがすぐに活かせて成長していることを実感できました。
    規模の大きなシステムだっただけに、大規模システムの運営についてのノウハウを吸収することもできて非常にたくさんのことを学ぶことができました。

    大手グルメサイトのWEBディレクター


    学校紹介サイトの現場にいた頃に、予てより興味のあったWEBディレクターの案件の募集があり、思い切って挑戦することにしました。
    経験が不足しているのではないかという不安がありましたが、熱意をもって面談に取り組んだところ担当者の方に興味を示してもらい参画することができました。

    上流行程を担当するということで、それまでとやることが違いすぎて業種自体が変わったような気持ちになりましたが、その分いろいろと挑戦できる機会も多くすごくやりがいのある仕事だと思いました。

    WEBディレクターをやる前は、開発側だったこともあり「いかに決められた通りに仕事を仕上げるか」ということに着目するばかりでしたが、ディレクターは反対に「システムをよりよくするためには、どういうアイデアが必要か」「予算やスケジュールを考えて現実的なアイデアか」「本当にユーザーの満足度が上がるアイデアなのか」など、決まっていないことをどんどんと決めていく仕事なので、すごくクリエイティブな経験をすることができました。

    この案件は業界トップのグルメサイトのディレクター案件だったので、ユーザーの気持ちを理解するために普段では食べにいくことが絶対ないようなお店を予約したりもしました。
    開発側ではそんなことをする必要もなかったのですが、実際に自分がユーザーの立場に立つことで見えてくることも多く、食事に行った時に煮詰まっていたアイデアの改善策が思い浮かんだりしたこともありました。
    エンドユーザーから直接ヒアリングさせてもらえる機会もあり、ユーザーの生の声を聞いてシステムに反映することも多かったです。

    最後に

    上流〜下流の行程をある程度経験することができて、システムエンジニアといっても本当にたくさんの仕事があるのだと実感しています。
    開発側の経験がもっと積んでからディレクターになった方が良かったのかもと考えたりもしましたが、CPRは挑戦したいと思ったことを応援してくれる会社です。

    だからこそ、一年も経験がない状態でも上流工程を経験するチャンスがもらえましたし、もちろん失敗することも多いですが、大切なことはその失敗を活かして次にどう行動するのかだと思っています。
    CPRには、やりたいことをやらせてもらえる環境があります。
    私にとっては、こういうCPRの社風が一番ありがたいなと感じる今日この頃です。

    エンジニア想いの環境で様々な分野にチャレンジ出来るソリューション事業部はこちら

Pocket

  • レコーディングにおける演奏時の注意点〜ギタリスト遍〜

  • 2018/01/15
  • Category:
  • レコーディングにおいて、時間が足りなくて事前に想定していたことを諦めるといった経験がある方も多いと思います。

    今回は、時間が限られているレコーディングにおいて意識しておくとスムーズに進めることができる点についてご紹介したいと思います。

    ギタリスト遍と銘打ってますが、レコーディングの基本について書いていますので他のパートの方に向けても同様の内容となっております。
    レコーディング未経験の方にとってもレコーディングがどのような作業にて行われるのかイメージを掴めると思いますので是非一読して頂けたらと思います。

    レコーディングで収録するサウンドイメージを作り上げておく


    ギターを演奏するためには当然その前に音作りを行います。
    ここで大切なことは、どういうサウンドで鳴らしたいかのイメージを明確に持っておくということです。
    良くない例としては、いざ音作りをする段階になってからどういう音を作ればいいか考えるパターンです。
    こうなると音が決まるまでに当然時間がかかりますし、出来上がったサウンドが楽曲の良さを活かせていないケースがほとんどです。

    具体的には、「どの曲でどのアンプを使う」「ギターソロではどういうエフェクターを使う」などのイメージがあると時間のロスが減ります。
    DAW(音を録ったり、録ったデータを編集するソフト)でもエフェクターをかけることができますが、ビンテージのエフェクターなどは再現できないものもあります。
    例えばギターソロでディレイをかける場合に、掛け録り(エフェクトが掛かった音を録音すること)するのかどうかなどは事前に決めておいた方がいいでしょう。

    演奏時に意識する点


    理想的な目安としては、ノーミスで通して3回連続弾けるとスムーズな進行が出来る目安となります。
    それを下回ってくると録り直しが発生してきますが、当然その分時間のロスが生じます。

    またミスなく弾けていても良いテイクが録れるとは限りません。
    というのも、演奏中は演奏することに脳が比重を置いているため客観的に自分の演奏を聴くことが難しくなります。(弾きながら客観的に聴けるということは良いプレイヤーの資質とも言えます。)

    自分では弾けているつもりでも、客観的に聴くとリズムが走っていたりすることもあるので事前にバンドメンバーなどから演奏で問題のあるところはないかの指摘を貰っておくことをおすすめします。
    宅録ができる環境の方は、実際に録音(プリプロ)して確認しておくとレコーディング本番に向けて調整ができるので試してみてください。

    パンチインについて


    DAWでは、録音テイクは裏トラックとして残しておけるので、録音後に一番良いテイクを選ぶことができます。
    基本的には、各テイクごとの良いところをエンジニアが繋げて仕上げますが、パンチインという機能を使って納得のいかない箇所だけ録り直すことも可能です。

    DAWはかなりの自由度を誇るため、強引なやり方をすればパンチインだらけでも自然な仕上がりにすることもできます。
    しかし、本来は通して弾くはずの演奏を切り貼りするわけなので、決して良い演奏とは言えない仕上がりになってしまいます。

    通して弾くことでグルーブが出てくるので、良いテイクを仕上げたい場合は極力パンチインを使わないことを推奨します。
    例えるなら、いくら一流のシェフであっても素材が悪いと美味しい料理は作れないようなものです。

    リアンプについて


    本来はスタジオで録音することを推奨していますが、予算の都合などから時間をかけられない場合に「リアンプ」という選択肢があることもご紹介しておきます。

    リアンプとは、事前に宅録などでギターやベースをライン録音しておき、そのラインデータを実際のギターアンプを鳴らし再度録音することをいいます。
    演奏はすでに終わっているので、レコーディングの時間は演奏データの長さと同じになります。時間をカットすることができる方法になります。
    上記に加えてギター録りが終わってからアンプを選べるので音作りに時間をかけることもできるという利点もあります。

    そんなリアンプですが、当然注意するべきことがあります。
    いくらサウンド良いアンプであっても、肝心の録り音(録音したデータ)が悪ければ納得出来るサウンドにはなりません。
    商業スタジオでは、録り音を良くするために様々なハイエンド機材が導入されていますし、良い録り音を熟知したエンジニアがいるので最高のセッティングで音を録れる環境が整っています。
    それに比べて一般的な宅録の録り音はインターフェイスや電源回りなどや甘さディレクションだったりとどうしてもクオリティーが下がってしまいます。

    また、先にギターの演奏を録音してしまうので、基本的なドラム→ベース→ギターなどの順番でサウンドを重ねてグルーブを作っていくようなことができません。
    リズム隊であるドラムやベースより先に録音することになるので、装飾するはずのギターが基準になってグルーブが作られるということを強く意識しておく必要が出てきます。

    まとめ

    いろいろと書きましたが、事前に準備できることは準備して当日するべきことだけに集中する。
    つまるところ良いテイクを録るためにどれだけ準備をしておけるかに尽きると思います。
    その結果は、良い作品とコストカットという見返りだと思います。

    ギタリスト本来の持ち味を最大限にブラッシュアップする環境が揃っているCPR STUDIOはこちら

Pocket

  • ギターアンプ(Fender Twin Amp)を導入しました。

  • 2018/01/12
  • Category:
  • 真空管を搭載し、非常に暖かみのあるクリーンからドライブサウンドまで深みのあるトーンを鳴らすことが出来るギターアンプ(Fender Twin Amp)を導入しました。
    真空管の恩恵はなにもハイゲインアンプだけの特権ではなく、コンボアンプにも非常大きな効果を齎します。

    Fender Twin Ampとは


    二大ギターブランドメーカーと称させるように、Fenderと言えばギターというイメージを持っている方が多いと思いますが、アンプについても素晴らしいサウンドを作り上げてきたということをご存知ですか?

    Fenderを立ち上げたレオ•フェンダー氏が、オーディオ機器に精通していたために、Fender社も創業から常にアンプの製造販売を行ってきたという実績があります。
    それ故に、実にたくさんのアンプを世に発表してギター同様に多くのギタリストを魅了しています。

    その中でも、90年代に発売されたTwin Ampは、1946年の創業から数えると実に半世紀ものノウハウの上に誕生したアンプと言えます。

    サウンドの秘訣


    真空管アンプだからこそ出せる暖かみのあるクリーントーンは、往年のブルース等とは非常に相性のいいものとなっており、まるで、レコードを鳴らしているかのごとく、そんな暖かみにも似たマイルドな音は流石Fenderと思える極上なサウンドとなっています。
    実に素晴らしいクリーントーンを鳴らしてくれるこのTwin Ampですが、プルスイッチを引くことでオーバードライブからディストーションまでドライブさせることも可能です。


    独立した2チャンネルは、それぞれにドライブさせるためのプルスイッチ機能がヴォリュームコントロールに付与されています。
    それぞれのチャンネルでは歪みのかかり具合に差があり、一方はオーバードライブ、もう一方はディストーションといった風にキャラクターに違いが見られます。

    搭載されているリバーブがまた絶品で、いかにもアナログらしい深みのあるスプリングリバーブとなっています。

    枯れた感じのウォームなクリーンや、昔ながらのオーバードライブといったサウンド等Twin Ampでしか表現できない音があります。

    なおTwin Ampは、94年に発売されたのですが2001年にモデルチェンジをしており、特に94年式のモデルはEvil Twinという愛称で呼ばれており、CPR STUDIOに常設してあるTwin AmpもEvil Twinになります。
    プルスイッチを引くことでドライブさせることはすでに述べた通りですが、これは94年式の特徴と言えます。実は、01年式だとプル式ではなくラッチ式に変更されていたりします。

    また、01年式だとセンドリターンが細かく調整できるようになっていたりトレモロ機能が追加されているなどの違いがあります。
    機能面での変化が多いことから、恐らく2000年代に入り利便性の高いアンプが増えたことに対してのFenderからの回答がこのマイナーチェンジなのではないかと思われます。

    すでに述べてある通りに、Fenderのアンプはたくさんの種類がありどれも素晴らしいアンプばかりなのですが、ことTwin Ampに限ると常設してあるスタジオというのも多くはありません。気になりましたら、是非お試しください。

    まとめ

    Twin Ampは既に説明した通り唯一無二の音を鳴らしてくれます。
    このアンプだからこそ作品の質が上げるといったことを経験したことがあります。
    作品の質を高める幅として、選択肢の一つに数えていただけたらと思います。

    Fenderの傑作アンプであるTwin Ampでレコーディング出来るCPR STUDIOはこちら

    【関連記事】
    Diezel Herbertを導入しました。
    ギターアンプ(Marshall JCM2000 TSL100)を導入しました。
    ギターアンプ(Mesa/Boogie Dual Rectifier)を導入しました。
    ギター用ヘッドアンプ(Koch Powertone PT-120)を導入しました。
    ギターアンプ(ROLAND JC-120)を導入しました。
    キャビネット(BASSON B412)を導入しました。

Pocket

  • 新しいソフトウエア開発のアーキテクチャスタイルのマイクロサービスとは

  • 2018/01/11
  • Category:
  • はじめに

    先日担当した案件でマイクロサービスアーキテクチャを使用する機会があったので、そのときのファーストインプレッションを皆さんにご紹介したいと思います。

    マイクロサービスアーキテクチャとはなんですか?

    マイクロサービスアーキテクチャは最近聞くようになった言葉で、LINEやクックパッドなどの企業が採用したり、アーキテクチャとして「変更に強い」、「リリースが早い」と言ったことを耳にします。

    新しい言葉のようですが、実態としてはコンピュータサービスの黎明期から存在する歴史ある開発手法である気がします。

    例えば電子メールの仕組みを単純に考えると送信と受信は完全に分離されています。


    1.送信者は送信先のメールサーバにメールを送る
    2.受信者はメールサーバからメールを取得する

    メールの送信サービス、受信サービスの2つのサービスで電子メールの送受信が関わっていることがわかります。
    大雑把ですがマイクロサービスではこのように複数の小さなサービスを連携させて、大きなサービスをユーザに提供しようという考え方です。
    バッチ処理でタスクが小さなステップから成り立っているのと同じように考えても、間違ってない気もします。

    なにが変わったの?

    一般的なWebアプリケーションの場合、MVCモデルを元にした3階層の構成になると思います。
    マイクロサービスで大きく変わるのが、モデル層、ビジネスロジック層とも呼ばれる業務処理を行う層が、ネットワーク越しにアクセス可能な独立したサービスとして稼働していることでしょう。
    このため業務処理部分の参照先を変更したり、複数構成にして冗長性を確保したりと言ったことが容易に行なえます。

    マイクロサービスアーキテクチャを使用した感想

    サーバサイドのビジネスロジック部分、マイクロサービスではドメインとも呼ばれる開発しました。
    アプリケーションをサービス単位として独立して製造するので、製造範囲に無関係なサービスに関しては完全に無視できる、いわゆる疎結合としてサービスを製造できるのは非常に楽な点でした。
    他のサービスの仕様変更などの影響を受けにくいということで、これは開発を進める上で大きなメリットだと感じました。

    まとめ

    アプリケーションとしては高度なネットワーク・インフラの上に成り立っているアーキテクチャなので、なにをするにもネットワークの問題も考慮しないといけなくはなりますが、「分割して統治せよ」の言葉通りに、現代の複雑な機能を持つアプリケーションを小さな単位で開発できるのは非常に楽なものです。

    機能が疎結合というこは開発チームの人間関係も疎結合になりやすいのではないのかという問題もありそうです。

    システム開発手法としては非常にまっとうなものなので、マイクロサービスアーキテクチャという言葉はなくなっても、開発手法としては長く続いていくものではないかという気がしています。

    エンジニア想いの環境でJavaやPHPにチャレンジしたいエンジニア募集!

Pocket

  • Googleが開発する定番JavascriptフレームワークのAngularとは

  • 2018/01/10
  • Category:
  • はじめに


    弊社はJavaエンジニアやPHPエンジニアが多数派となりますが、今年の傾向としてJavascriptのプロジェクトが増えております。
    PHPエンジニアでありながらJavascriptヘスイッチした(主に筆者が)こともあり、プロジェクトで触ることとなったJavascriptのフレームワークの有名どころ、Angularについてまとめてみます。

    Angularとは?


    Googleが主導して開発している、Javascript製Webフレームワークのなかで定番と呼ばれるものの1つとなります。
    2009年から2017年現在まで更新されていることもあり、Javascript製Webフレームワークのもう1つの定番であるReactととの比較記事を見かけることもよくあります。

    いいところ

    Angularのようなフレームワークが現れる以前、サイトをアニメーションなど道的な表現をするにはjQueryというライブラリを使ってコーディングをするのですが、コードが複雑になってしまいがちでメンテナンスが難しいという状況がありました。
    そこで現れたのがAngularを代表とするJavascriptフレームワークです。
    フレームワークの統一された記述方法に沿ってコーディングすることで複雑さを減らし、開発効率を高めることができるようになりました。

    Angularの特徴として、エラーチェックや道的な表現をするための機能が一式そろっており、とにかくAngularをインストールすれば開発を始められるという利点があります。
    追加機能を実現するためのプラグインも充実しており、大抵の要求に素早く答えることができます。

    また、Angularの機能に直接関係はありませんが、Googleが開発していることもあり、業務に採用する際の安心感が高いというのが特徴となります。
    ちなみに、ReactはFacebookが開発しています。

    不満なところ

    Angularはサイト開発をするための機能が一式そろっていると前述しましたが、逆に言うと、場合によっては使わない不要な機能が入っていることにもなります。
    Angularは重量級フレームワークと呼ばれることもあり、処理によっては不要な機能が足をひっぱることで動作が重たくなるケースも(小声)。

    まとめ

    簡単にAngularの特徴を整理してみました。
    上記の特徴を持つ、うまくハマると便利なAngular。
    触っているだけでも楽しいので、ぜひお試しください。

    弊社ではフロントエンドに興味を持つエンジニアを募集しております!
    詳細はこちらから!

Pocket

  • 2017年12月度全体ミーティング

  • 2018/01/09
  • Category:
  • こんにちは、株式会社CPRソリューション事業部の園田です。
    今回は2017年12月に行われた全体ミーティングについてお届けしたいと思います。

    全体ミーティングについて

    全体ミーティングでどのような事をを行っているか簡単に説明したいと思います。
    株式会社CPRでは各事業部スタッフが個別現場を担当しているので、各自の進捗や近況報告などの情報共有を目的として、毎月全スタッフを集めて全体ミーティングを行っており、大きくわけると報告会と食事会から成り立っています。

    報告会では個々の進捗についての報告を行い、そこからそれぞれの課題を抽出して今後どうしていくかなどを話し合い解決策や打開案を生み出しています。
    個人では見えづらい課題を全スタッフで共有し解決することで作業効率や品質の向上などを図ることが目的です。

    食事会で使用するお店は和洋中は勿論、今流行っているモノを代表のサトウが都内各所をピックアップしています。(六本木、麻布、表参道、新宿、新橋…etc)
    スタッフの多くがよくお酒を飲むので飲み放題が鉄板ルールと聞いています(笑)
    今何が流行っているか日々自身のアンテナを張り巡らすこともクリエイティブな発想を生み出す秘訣だと思います。

    12月度全体ミーティング

    12月度の全体ミーティングは2017年の締めくくりということもあり、2017年の成果や翌年の目標についてなども話し合いました。

    普段は代表のサトウがピックアップしたお店を利用していますが、12月はスタジオメンテナンスや大掃除もあり弊社スタジオにてピザやお寿司やハンドフードなど用意してのホームパーティーのような感じで行いました。
    その中でも田端駅前にある『もり一 田端駅前店』のお寿司は非常に美味しくスタッフにも好評で昨年に引き続き即完でした。

    また弊社スタジオでの全体ミーティングということでニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンでの勝ち抜きトーナメントは大いに盛り上がり、特にスーパーマリオカートとスーパーストリートファイターⅡでは全スタッフが見入る程に。
    スタッフの世代によっては収録ソフトの知っている人と知らない人のジェネレーションギャップが新鮮でした。

    まとめ

    2017年はおかげさまで業績が上がり、社員も増え良い1年となりました。
    2017年に培った部分を更なる成長をするべく全社一丸となり全身全霊で進んで行くので、2018年もどうぞ宜しくお願い致します。

    株式会社CPR

Pocket

  • CPR STUDIOでは現在2018年6月末までレコーディング、ミックスダウン、マスタリング、アレンジ、楽曲制作のご予約、ご依頼を承っております。

  • 2018/01/05
  • Category:
  • CPR STUDIOでは現在2018年6月末までレコーディング、ミックスダウン、マスタリング、アレンジ、楽曲制作のご予約、ご依頼を承っております。

    2018/2/28まで初回限定レコーディングパック【6時間20000円、8時間25000円】を実施しております。

    レコーディング、ミックスダウン、マスタリングからアレンジから同期制作まで幅広く対応出来ます。(レコーディングのみ、ミックスダウンのみのご利用も可能)

    リーズナブルで高音質の理由


    CPR STUDIOをご利用のお客様にCPR STUDIOを選んだ理由を伺うと、【リーズナブル料金】と【高音質】を挙げる方が圧倒的に多く、今回はこの【リーズナブル料金】と【高音質】の2つ理由を掘り下げてみようと思います。

    【リーズナブル料金】についてCPR STUDIOのレコーディングサービスは自社スタジオ且つ自社エンジニアにて対応しており、自社内で完結するシステムが構築されてからこそ出来るコストダウンを実現しています。
    オンラインミックスダウン、オンラインマスタリングもご用意しており併用して頂く事で更なる時間効果、費用対効果共に高いコストパフォーマンスを計れます。

    【高音質】についてCPR STUDIOではレコーディングの中核を担うDAWには大手レコーディングスタジオ同様のPro Tools HDX、常設マイク(NEUMANN、JZ Microphones、SHURE、AKG、SENNHEISER…etc)やアウトボード(NEVE、AMEK、VINTECH AUDIO、SSL、Shadow Hills、UREI、Universal Audio、RETRO、TUBE-TECH、Empirical labs、AVALON DESIGN…etc)も豊富な種類を用意しているのでご希望のサウンドに最短距離で近付けることが出来ます。(機材ページ参照)

    また年々貴重価値が上がり価格高騰しているビンテージ機材は定期メンテナンスを欠かさず行う事によりレコーディングに最高の状態でご利用頂けます。(メンテナンスの行き届いていないビンテージ機材は劣化具合によりますが現行機材より良いパフォーマンスが見込まれない事があります。)

    上記機材を扱うレコーディングエンジニアは様々なジャンルに携わっているので楽曲が最も輝くポイントを瞬時に把握して、機材選出やマイキングに始まり収録段階からミックスダウンやマスタリングといった最終形を見据えたサウンドを作り上げてます。

    まとめ


    リーズナブルながらメジャーからインディーズまで幅広いアーティストの皆様にご利用頂いているのは、高音質を実現している証拠であり、皆様によりよいレコーディングをリーズナブルに行って頂ければと思います。

    たかが音源されど音源であり、CPR STUDIOでレコーディングしてから売上枚数が増えたり、大手オーディションに通過したりと、音源1枚で様々な良い要因を齎し、またリスナーや関係者が直接耳にする品質は非常に重要なので是非この機会にCPR STUDIOでのレコーディングをご利用頂ければと思います。
    皆様からのご連絡お待ちしております。

    レコーディング前のスタジオ見学やお打ち合わせも行っており、事前に電話(03-5809-0419)、メール(info@cpr-inc.jp)またはお問い合わせフォームよりご連絡頂ければ、対応可能な日程を連絡させて頂きます。

    高音質レコーディングをリーズナブルに行えるCPR STUDIOはこちら

Pocket

  • レコーディングに参加したアーティスト一覧(2017/1~12)

  • 2017/12/28
  • Category:
  • 2017年も残り僅かとなり、多くのアーティストの皆様にご利用頂きまして誠にありがとうございました。
    2017年はPro Tools HDX、モニターコントローラー、クロックジェネレーターなどメインシステムを大幅にリニューアルしてレンジの広い現代サウンドになり、UAD-2、ArouSor、SLATE DIGITALなどのプラグインやアナログアウトボードやマイクなども積極的に導入して様々なシーンに対応出来るようになりました。

    また昨年に比べてミックスダウンやマスタリングのみのご依頼も増加している中、新しいエンジニアが参加したことでクライアントの皆様にご不便かけることなく、今まで以上にキャパシティーの幅が広がったサウンドメインキングが行えるようになった1年でした。

    本年、CPR STUDIOがレコーディング、ミックス、マスタリング、楽曲製作等で参加した主なアーティストの皆様をご紹介させて頂きます。
    2018年も今まで以上にご満足して頂けるように全てにおいて精進して参りますのでよろしくお願い致します。
    なお12/31~1/3までは年末年始休暇となります。

    ●2017年に制作で関わった主なアーティスト(50音順、敬称略)
    ALEVAS
    UnReverse
    VRZEL
    A9
    oscilloscope.
    OVERTONE
    GAMEOVER-ガメオベラ-
    君は鋭く
    ギルティア
    KRAD
    Chronus
    コインロッカーベイビー(ズ)
    The THIRTEEN
    Thunder Fall
    G.S.I
    sith.
    DiSPiИA
    DIVEIN
    chariots
    DUALUZ
    Durandal
    トラベリング
    The Nostradamnz
    tRaeH
    万鬼隊 ~BANKITAI~
    Bandit RevolVer
    ピサロ
    THE BLACK SWAN
    マルコ
    MISERIA
    More

    LOVEBITES
    LOVE LOCK
    他多数

    ●A9『PENDULUM』レコーディング

    ●A9『MEMENTO』レコーディング

    ●LOVEBITES『AWAKENING FROM ABYSS』レコーディング

    ●LOVEBITES『THE LOVEBITES EP』レコーディング

    ●The THIRTEEN『GAMUSHARA』レコーディング

    ●THE BLACK SWAN『蟲聲』レコーディング

    ●THE BLACK SWAN『RAGE』レコーディング

    ●VRZEL VAMP MV FULL レコーディング

    アーティスト目線で高音質なレコーディングを行うCPR STUDIO

Pocket

  • Wantedlyに中途採用(システムエンジニア)の募集を掲載しました。

  • 2017/12/27
  • Category:
  • エンジニアがやりたいことに取り組める環境づくりを心がけています!

    「やりたい」を実現できる環境

    CPRでは、複数ある案件の中から、自分のやりたい言語・経験したいフェーズの案件を選ぶところからスタート。
    「上流に挑戦したい」も「詳細設計を究めたい」も「できる言語を増やしたい」も「経験が浅いから、まずは保守から」も…エンジニアの「やりたい」を実現できる環境です。

    クライアントとも良好な関係を築いているので、無理な稼働スケジュールは絶対に組みません!

    垣根を越えた一体感

    クライアントのオフィスに常駐することも多いですが、会社としての一体感は重視!
    事業部の垣根を飛び越えた食事会、社員旅行を定期的に行なっており、プライベートに支障を来さない範囲で関わりを大事にしています。

    募集要項

    今回、私たちCPRにジョインしてくれるエンジニアを募集します!
    言語や、経験フェーズ、業界は問いません。
    むしろ勉強しながら新しいことにチャレンジしたい人も歓迎です。

    《具体的な業務内容》
    Web・オープン系を中心としたシステム開発

    《歓迎されるスキル・経験》
    ✔︎エンジニア経験1年以上
    ✔様々な案件に関わりたい
    ✔︎今までとは違う言語、フェーズにチャレンジしたい
    ✔︎ブランクがある

    「エンジニア想いの環境で、ワークスタイル重視で働きたい」

    自分のやりたいことを重視したいエンジニアの方、まずは少しお話ししませんか?
    お気軽なご応募をお待ちしております!

    面接希望の方はWantedlyまたはE-MAIL(info@cpr-inc.jp)にてお問い合わせください。
    面接日時は出来る限り希望に応じますので、お気軽にご相談ください。
    20時以降や土日の面接もご希望があれば、対応いたします。

    ●Wantedly掲載情報(エンジニア想いの環境でJavaやPHPにチャレンジしたいエンジニア募集!)

    ●株式会社CPR
    http://staging.cpr-inc.jp/

Pocket

  • umbrella & More Coupring CD『揺れる傘、廻る歯車』にレコーディングで参加しております。

  • 2017/12/26
  • Category:
  • umbrella & More Coupring CD『揺れる傘、廻る歯車』にレコーディングで参加しております。

    umbrella & More Coupring CD『揺れる傘、廻る歯車』


    【揺れる傘、廻る歯車】
    umbrella & More Coupring CD
    ¥2,500-税込

    1.カレイドスコープ(instrumental)
    2.揺れる傘、廻る歯車(collaboration song)
    3.whisper(More /new song)
    4.WALK(umbrella /new song)
    5.LoV(More /umbrella cover song)
    6.The Hanged Man(umbrella /More cover song)

    umbrella & More 最新情報


    ●ライブ情報
    02/11/2018(SUN)
    umbrella×Moreカップリングツアー「揺れる傘、廻る歯車vol.4」
    北堀江club Vijon

    開場/開演
    17:00/17:30

    前売/当日
    ¥3,500/¥4,000 D別

    出演
    More / umbrella
    (GUEST) for severe addicts only

    チケット情報
    e+
    17/11/12(日)10:00~18/2/10(土)18:00 一般発売

    ———————————
    02/12/2018(MON祝)
    umbrella×Moreカップリングツアー「揺れる傘、廻る歯車vol.5」
    今池 CLUB 3STAR

    開場/開演
    16:30/17:00

    前売/当日
    ¥3,500/¥4,000 D別

    出演
    More / umbrella
    (GUEST) DARRELL / for severe addicts only / sioux

    チケット情報
    e+
    17/11/12(日)10:00~18/2/11(日)18:00 一般発売

    ———————————
    02/25/2018(SUN)
    umbrella×Moreカップリングツアー「揺れる傘、廻る歯車vol.6」
    池袋手刀

    開場/開演
    17:00/17:30

    前売/当日
    ¥3,500/¥4,000 D別

    出演
    More / umbrella
    (GUEST) 犬神サアカス團

    チケット情報
    e+
    17/11/12(日)10:00~18/2/24(土)18:00 一般発売

    ———————————
    ●umbrella OFFICIAL WEB SITE
    http://xxumbrellaxx.com/

    ●more-official-site
    http://www.more-web.jp/

Pocket