「SOLUTION」カテゴリーアーカイブ

  • 社員紹介 〜ソリューション事業部 園田〜

  • 2018/01/16
  • Category:
  • はじめに

    皆さん、こんにちは。
    ソリューション事業部の園田です。

    今回は私がCPRに入社してからどのように仕事を覚えていったのかを記事にしました。
    CPRで働くシステムエンジニアはどんな人物か、という一つの参考になればと思います。

    研修・自社サービスの運用保守


    私は、2016年の9月に株式会社CPRに入社しました。
    1ヶ月間はシステムエンジニアにとっての基本的な知識やスキルを習得するための研修を行いました。
    具体的には、ITインフラについての概要や専門知識、JAVAやPHPなどのプログラミング言語、DBの概要やSQLのスキル、UNIXコマンドなどの基本的且つ汎用的な知識やスキルを教わり、その後は、自社の運用するWEBゲームの運用・保守に携わりました。

    このゲームはユーザーが集めたカードを駆使してバトルを行うというゲームだったのですが、オーソドックスなWEBゲームということもあり、システムエンジニアとしての基本的なスキルを鍛えられたと思います。

    特に、試験項目書の作成やそれを用いての実際の試験実施などは次の現場で真っ先に任された仕事だったこともありシステムエンジニアとしての基礎的な下地になりました。
    またフロントエンドがメインでしたが、システムの不具合修正も数をこなしたことで自分の下地になりました。

    学校紹介サイトの運用保守


    2017年に入ってからは、学生向けの学校紹介サイトの運用・保守を行いました。
    ここでも試験項目書の作成やそれを用いての試験実施やシステムの不具合修正を行い、システム全体が大規模なことやチームでのコミュニケーションの方法や使用するツールなど、それまでと勝手が異なるということで戸惑いがありましたが、研修や自社サービスの運用で培った経験のおかげで乗り越えることができました。

    また、サーバーがLinux、DBがMySQL、開発言語はJAVA、フレームワークがSpringなど、事前に経験していた環境と近かったこともありそれまでに学んだことがすぐに活かせて成長していることを実感できました。
    規模の大きなシステムだっただけに、大規模システムの運営についてのノウハウを吸収することもできて非常にたくさんのことを学ぶことができました。

    大手グルメサイトのWEBディレクター


    学校紹介サイトの現場にいた頃に、予てより興味のあったWEBディレクターの案件の募集があり、思い切って挑戦することにしました。
    経験が不足しているのではないかという不安がありましたが、熱意をもって面談に取り組んだところ担当者の方に興味を示してもらい参画することができました。

    上流行程を担当するということで、それまでとやることが違いすぎて業種自体が変わったような気持ちになりましたが、その分いろいろと挑戦できる機会も多くすごくやりがいのある仕事だと思いました。

    WEBディレクターをやる前は、開発側だったこともあり「いかに決められた通りに仕事を仕上げるか」ということに着目するばかりでしたが、ディレクターは反対に「システムをよりよくするためには、どういうアイデアが必要か」「予算やスケジュールを考えて現実的なアイデアか」「本当にユーザーの満足度が上がるアイデアなのか」など、決まっていないことをどんどんと決めていく仕事なので、すごくクリエイティブな経験をすることができました。

    この案件は業界トップのグルメサイトのディレクター案件だったので、ユーザーの気持ちを理解するために普段では食べにいくことが絶対ないようなお店を予約したりもしました。
    開発側ではそんなことをする必要もなかったのですが、実際に自分がユーザーの立場に立つことで見えてくることも多く、食事に行った時に煮詰まっていたアイデアの改善策が思い浮かんだりしたこともありました。
    エンドユーザーから直接ヒアリングさせてもらえる機会もあり、ユーザーの生の声を聞いてシステムに反映することも多かったです。

    最後に

    上流〜下流の行程をある程度経験することができて、システムエンジニアといっても本当にたくさんの仕事があるのだと実感しています。
    開発側の経験がもっと積んでからディレクターになった方が良かったのかもと考えたりもしましたが、CPRは挑戦したいと思ったことを応援してくれる会社です。

    だからこそ、一年も経験がない状態でも上流工程を経験するチャンスがもらえましたし、もちろん失敗することも多いですが、大切なことはその失敗を活かして次にどう行動するのかだと思っています。
    CPRには、やりたいことをやらせてもらえる環境があります。
    私にとっては、こういうCPRの社風が一番ありがたいなと感じる今日この頃です。

    エンジニア想いの環境で様々な分野にチャレンジ出来るソリューション事業部はこちら

Pocket

  • 新しいソフトウエア開発のアーキテクチャスタイルのマイクロサービスとは

  • 2018/01/11
  • Category:
  • はじめに

    先日担当した案件でマイクロサービスアーキテクチャを使用する機会があったので、そのときのファーストインプレッションを皆さんにご紹介したいと思います。

    マイクロサービスアーキテクチャとはなんですか?

    マイクロサービスアーキテクチャは最近聞くようになった言葉で、LINEやクックパッドなどの企業が採用したり、アーキテクチャとして「変更に強い」、「リリースが早い」と言ったことを耳にします。

    新しい言葉のようですが、実態としてはコンピュータサービスの黎明期から存在する歴史ある開発手法である気がします。

    例えば電子メールの仕組みを単純に考えると送信と受信は完全に分離されています。


    1.送信者は送信先のメールサーバにメールを送る
    2.受信者はメールサーバからメールを取得する

    メールの送信サービス、受信サービスの2つのサービスで電子メールの送受信が関わっていることがわかります。
    大雑把ですがマイクロサービスではこのように複数の小さなサービスを連携させて、大きなサービスをユーザに提供しようという考え方です。
    バッチ処理でタスクが小さなステップから成り立っているのと同じように考えても、間違ってない気もします。

    なにが変わったの?

    一般的なWebアプリケーションの場合、MVCモデルを元にした3階層の構成になると思います。
    マイクロサービスで大きく変わるのが、モデル層、ビジネスロジック層とも呼ばれる業務処理を行う層が、ネットワーク越しにアクセス可能な独立したサービスとして稼働していることでしょう。
    このため業務処理部分の参照先を変更したり、複数構成にして冗長性を確保したりと言ったことが容易に行なえます。

    マイクロサービスアーキテクチャを使用した感想

    サーバサイドのビジネスロジック部分、マイクロサービスではドメインとも呼ばれる開発しました。
    アプリケーションをサービス単位として独立して製造するので、製造範囲に無関係なサービスに関しては完全に無視できる、いわゆる疎結合としてサービスを製造できるのは非常に楽な点でした。
    他のサービスの仕様変更などの影響を受けにくいということで、これは開発を進める上で大きなメリットだと感じました。

    まとめ

    アプリケーションとしては高度なネットワーク・インフラの上に成り立っているアーキテクチャなので、なにをするにもネットワークの問題も考慮しないといけなくはなりますが、「分割して統治せよ」の言葉通りに、現代の複雑な機能を持つアプリケーションを小さな単位で開発できるのは非常に楽なものです。

    機能が疎結合というこは開発チームの人間関係も疎結合になりやすいのではないのかという問題もありそうです。

    システム開発手法としては非常にまっとうなものなので、マイクロサービスアーキテクチャという言葉はなくなっても、開発手法としては長く続いていくものではないかという気がしています。

    エンジニア想いの環境でJavaやPHPにチャレンジしたいエンジニア募集!

Pocket

  • Googleが開発する定番JavascriptフレームワークのAngularとは

  • 2018/01/10
  • Category:
  • はじめに


    弊社はJavaエンジニアやPHPエンジニアが多数派となりますが、今年の傾向としてJavascriptのプロジェクトが増えております。
    PHPエンジニアでありながらJavascriptヘスイッチした(主に筆者が)こともあり、プロジェクトで触ることとなったJavascriptのフレームワークの有名どころ、Angularについてまとめてみます。

    Angularとは?


    Googleが主導して開発している、Javascript製Webフレームワークのなかで定番と呼ばれるものの1つとなります。
    2009年から2017年現在まで更新されていることもあり、Javascript製Webフレームワークのもう1つの定番であるReactととの比較記事を見かけることもよくあります。

    いいところ

    Angularのようなフレームワークが現れる以前、サイトをアニメーションなど道的な表現をするにはjQueryというライブラリを使ってコーディングをするのですが、コードが複雑になってしまいがちでメンテナンスが難しいという状況がありました。
    そこで現れたのがAngularを代表とするJavascriptフレームワークです。
    フレームワークの統一された記述方法に沿ってコーディングすることで複雑さを減らし、開発効率を高めることができるようになりました。

    Angularの特徴として、エラーチェックや道的な表現をするための機能が一式そろっており、とにかくAngularをインストールすれば開発を始められるという利点があります。
    追加機能を実現するためのプラグインも充実しており、大抵の要求に素早く答えることができます。

    また、Angularの機能に直接関係はありませんが、Googleが開発していることもあり、業務に採用する際の安心感が高いというのが特徴となります。
    ちなみに、ReactはFacebookが開発しています。

    不満なところ

    Angularはサイト開発をするための機能が一式そろっていると前述しましたが、逆に言うと、場合によっては使わない不要な機能が入っていることにもなります。
    Angularは重量級フレームワークと呼ばれることもあり、処理によっては不要な機能が足をひっぱることで動作が重たくなるケースも(小声)。

    まとめ

    簡単にAngularの特徴を整理してみました。
    上記の特徴を持つ、うまくハマると便利なAngular。
    触っているだけでも楽しいので、ぜひお試しください。

    弊社ではフロントエンドに興味を持つエンジニアを募集しております!
    詳細はこちらから!

Pocket

  • 2017年12月度全体ミーティング

  • 2018/01/09
  • Category:
  • こんにちは、株式会社CPRソリューション事業部の園田です。
    今回は2017年12月に行われた全体ミーティングについてお届けしたいと思います。

    全体ミーティングについて

    全体ミーティングでどのような事をを行っているか簡単に説明したいと思います。
    株式会社CPRでは各事業部スタッフが個別現場を担当しているので、各自の進捗や近況報告などの情報共有を目的として、毎月全スタッフを集めて全体ミーティングを行っており、大きくわけると報告会と食事会から成り立っています。

    報告会では個々の進捗についての報告を行い、そこからそれぞれの課題を抽出して今後どうしていくかなどを話し合い解決策や打開案を生み出しています。
    個人では見えづらい課題を全スタッフで共有し解決することで作業効率や品質の向上などを図ることが目的です。

    食事会で使用するお店は和洋中は勿論、今流行っているモノを代表のサトウが都内各所をピックアップしています。(六本木、麻布、表参道、新宿、新橋…etc)
    スタッフの多くがよくお酒を飲むので飲み放題が鉄板ルールと聞いています(笑)
    今何が流行っているか日々自身のアンテナを張り巡らすこともクリエイティブな発想を生み出す秘訣だと思います。

    12月度全体ミーティング

    12月度の全体ミーティングは2017年の締めくくりということもあり、2017年の成果や翌年の目標についてなども話し合いました。

    普段は代表のサトウがピックアップしたお店を利用していますが、12月はスタジオメンテナンスや大掃除もあり弊社スタジオにてピザやお寿司やハンドフードなど用意してのホームパーティーのような感じで行いました。
    その中でも田端駅前にある『もり一 田端駅前店』のお寿司は非常に美味しくスタッフにも好評で昨年に引き続き即完でした。

    また弊社スタジオでの全体ミーティングということでニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンでの勝ち抜きトーナメントは大いに盛り上がり、特にスーパーマリオカートとスーパーストリートファイターⅡでは全スタッフが見入る程に。
    スタッフの世代によっては収録ソフトの知っている人と知らない人のジェネレーションギャップが新鮮でした。

    まとめ

    2017年はおかげさまで業績が上がり、社員も増え良い1年となりました。
    2017年に培った部分を更なる成長をするべく全社一丸となり全身全霊で進んで行くので、2018年もどうぞ宜しくお願い致します。

    株式会社CPR

Pocket

  • Wantedlyに中途採用(システムエンジニア)の募集を掲載しました。

  • 2017/12/27
  • Category:
  • エンジニアがやりたいことに取り組める環境づくりを心がけています!

    「やりたい」を実現できる環境

    CPRでは、複数ある案件の中から、自分のやりたい言語・経験したいフェーズの案件を選ぶところからスタート。
    「上流に挑戦したい」も「詳細設計を究めたい」も「できる言語を増やしたい」も「経験が浅いから、まずは保守から」も…エンジニアの「やりたい」を実現できる環境です。

    クライアントとも良好な関係を築いているので、無理な稼働スケジュールは絶対に組みません!

    垣根を越えた一体感

    クライアントのオフィスに常駐することも多いですが、会社としての一体感は重視!
    事業部の垣根を飛び越えた食事会、社員旅行を定期的に行なっており、プライベートに支障を来さない範囲で関わりを大事にしています。

    募集要項

    今回、私たちCPRにジョインしてくれるエンジニアを募集します!
    言語や、経験フェーズ、業界は問いません。
    むしろ勉強しながら新しいことにチャレンジしたい人も歓迎です。

    《具体的な業務内容》
    Web・オープン系を中心としたシステム開発

    《歓迎されるスキル・経験》
    ✔︎エンジニア経験1年以上
    ✔様々な案件に関わりたい
    ✔︎今までとは違う言語、フェーズにチャレンジしたい
    ✔︎ブランクがある

    「エンジニア想いの環境で、ワークスタイル重視で働きたい」

    自分のやりたいことを重視したいエンジニアの方、まずは少しお話ししませんか?
    お気軽なご応募をお待ちしております!

    面接希望の方はWantedlyまたはE-MAIL(info@cpr-inc.jp)にてお問い合わせください。
    面接日時は出来る限り希望に応じますので、お気軽にご相談ください。
    20時以降や土日の面接もご希望があれば、対応いたします。

    ●Wantedly掲載情報(エンジニア想いの環境でJavaやPHPにチャレンジしたいエンジニア募集!)

    ●株式会社CPR
    http://staging.cpr-inc.jp/

Pocket

  • 簡単にアプリケーションがセットアップ出来るオススメ方法

  • 2017/09/28
  • Category:
  • たまにししか行わないものの、避けることができないものの1つに、パソコンのセットアップがあります。
    弊社の場合、音楽事業部では音楽編集アプリケーション(Pro Tools、各種プラグインなど)、ソリューション事業部では開発用ソフト(統合開発環境(Eclipse、IntelliJ IDEA、visual studioなど)、データベース(Oracle、PostgreSQLなど))があります。

    何度もセットアップするのは手間がかかり、アプリケーションのインストール手順が少し複雑になると思うように動作せずに時間を浪費することがあります。

    中には環境構築は最低限にして、すべてを最初からインストールされているアプリのみでまかなうという猛者もいますが、できるならば便利で慣れた環境で作業をしたいというのが正直なところかと思います。

    以下に取り上げるWindowsとMacのそれぞれのオススメセットアップ方法を紹介させて頂きます。
    今回はコマンドプロンプトやターミナルでのコマンド実行となりますが、コマンド実行の敷居はそこまで高くないのでコマンド未経験の方は是非この機会に触れて頂いて、より良いPCの使い方が出来れば幸いです。
    また、後半はややマニアックなプログラミング用ツールを使用した例を取り上げてみます。

    ●コマンドプロンプト(win)、ターミナル(mac)立ち上げ方法
    ・Windows
    1.WindowsキーとRを同時に押下。
    2.「ファイル名を指定して実行」ウインドウが表示されるの名前欄にcmdを入力。
    3.コマンドプロンプトが立ち上がる。

    ・Mac
    1.「アプリケーションフォルダ」内の「ユーティリティフォルダ」のターミナルを押下。

    Windowsの場合


    Windowsではchocolatoryというツールがあり、こちらをインストールしてからコマンドプロンプトから以下のようなコマンドを実行することで定番アプリケーションがインストールできるようになります。

    cinst -y dropbox adobereader skype chrome

    上記1行を実行するだけで、Dropbox, Acrobat Reader, Skype, GoogleChromeが一度にインストールが出来て非常に便利です。
    勿論、上記アプリケーション以外の指定も可能で自由度の高さも魅力の1つです。

    Macの場合


    Macの場合Homebrewというツールを使用します。
    Homebrewはchocolatoryのように専用アプリケーションをダウンロードする必要はなく、
    Macのターミナルに直接コマンドを実行すると自動的にHomebrewがインストールされます。

    ruby -e “$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)”
    brew install brew-cask

    Homebrewがインストールされると以下のようにchocolatoryと同様にアプリケーションがインストールされます!

    brew cask install dropbox google-chrome skype

    開発アプリケーション(vim)の場合

    ここからは少しプログラミング寄りな内容となり、プログラム経験のないには少し難しい内容となりますのでご理解頂ければと思います。

    筆者はvimという、プラグインをインストールすることで機能拡張できるエディタを使ってプログラミングをしており、パソコンのセットアップのたびにプラグインをインストールしたり、使いやすく設定するのに半日かかることもありました。

    しかし、以下の方法を発見してからは10分もあればセットアップが完了するようになりました。

    ●必要なツール
    ・git(プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録や追跡するための分散型バージョン管理システム)
    ・gitリポジトリ(ファイルやディレクトリの状態を記録する場所、例:githubやbitbucketなど)

    ●構築方法
    01. githubに設定ファイルを保存
    ※githubに保存したものは公開情報となるため、閲覧されても問題のない設定のみとしてください。

    02. 設定ファイルをgit cloneするか丸ごとダウンロードして、シンボリックリンクまたは必要な場所にファイルをコピー
    vimの場合はホームディレクトリ(Macの場合は /Users/ユーザー名 )に.vimrcという設定ファイルと、.vimという設定用ディレクトリが必要となり、以下のようにシンボリックファイルを設定し、vimの起動時はシンボリックリンク先を読みこむようにする。

    cd /Users/ユーザー名
    ln -s /xxx/xxx/ダウンロードした設定ファイルのディレクトリ/.vim .vim
    ln -s /xxx/xxx/ダウンロードした設定ファイルのディレクトリ/.vimrc .vimrc

    というシンプルなものです。
    実際はchefやansibleといった開発環境構築のための便利なツールもありますが、なるべく最初からあるもので簡単にセットアップできることを重視しています。

    また、githubはソースコードがそのまま表示できるため、上手くダウンロードできないときに直接設定ファイルの内容をコピー&ペーストすることができます(1度それで助けられたことがあります)。

    まとめ

    各OSで使っているセットアップ方法の紹介となり、今後もより便利な方法を見つけたら導入して、やりたいことに時間を集中できるようにできればと思います!
    今後も筆者が使っている環境構築方法、技術情報を紹介することで皆様のお役に立てればと思います。

Pocket

  • 第114弾 CLUSADE 乙女国家を6/14から6/27までヴィジュクルにて開催!!

  • 2017/06/14
  • Category:
  • 第114弾 CLUSADE 乙女国家を6/14から6/27までヴィジュクルにて開催!!


    【VISUALCRUSADE-ヴィジュクル-】 Mobageにて好評配信中!!

    ヴィジュアル系メンバーカードを集めて育てて、最強バンドを目指す育成型カードRPG。
    メンバーカードは随時増加!!
    好みのメンバーを集めて、あなただけのオリジナルバンドを作ろう!!

    iPhone / Android端末対応
    基本プレイ無料 / アイテム課金制

    ★乙女国家 レイドボスイベント期間★
    2017/6/14 00:00~2017/6/27 23:59

    [OFFICIAL]
    VISUALCRUSADE-ヴィジュクル-[OFFICIAL HP]
    http://visual-crusade.com/

    VISUALCRUSADE-ヴィジュクル-[Mobage]
    http://www.mbga.jp/_game_intro?game_id=12015827

    乙女国家 最新情報

    ●ライブスケジュール
    2017年6月27日(火)TSUTAYA O-WEST
    乙女国家弐周年記念単独公演「召集令状〜無謀ト知ルモ花ト散レ〜」
    [OPEN]18:30 [START]19:00

    勲章付き特攻戦闘参加証(先行Sチケ)3000円
    *1DRINK別途
    ※超喜び分かち合いタイム付

    一般戦闘参加証(一般Aチケ)2000円
    *1DRINK別途

    召集命令書「赤紙」(一般Bチケ及び当日券)0円
    *1DRINK別途

    【出演】
    乙女国家
    ————————————————————

    ●乙女国家-official web site-
    http://otomekokka.org/

Pocket

  • 第113弾 CLUSADE マルコを6/11から6/25までヴィジュクルにて開催!!

  • 2017/06/13
  • Category:
  • 第113弾 CLUSADE マルコを6/11から6/25までヴィジュクルにて開催!!


    【VISUALCRUSADE-ヴィジュクル-】 Mobageにて好評配信中!!

    ヴィジュアル系メンバーカードを集めて育てて、最強バンドを目指す育成型カードRPG。
    メンバーカードは随時増加!!
    好みのメンバーを集めて、あなただけのオリジナルバンドを作ろう!!

    iPhone / Android端末対応
    基本プレイ無料 / アイテム課金制

    ★マルコ レイドボスイベント期間★
    2017/6/11 00:00~2017/6/25 23:59

    [OFFICIAL]
    VISUALCRUSADE-ヴィジュクル-[OFFICIAL HP]
    http://visual-crusade.com/

    VISUALCRUSADE-ヴィジュクル-[Mobage]
    http://www.mbga.jp/_game_intro?game_id=12015827

    マルコ 最新情報

    ●ライブスケジュール

    2017/06/15(木)
    Best Album-穴二つ-リリース記念マルコ主催ツーマン「螺旋二人羽織〜密室の業〜」
    会場 : 仙台SPACE ZERO

    2017/06/16(金)
    Best Album-穴二つ-リリース記念マルコ主催ツーマン「螺旋二人羽織〜密室の業〜」
    会場 : 新潟club riverst

    2017/06/21(水)
    Best Album-穴二つ-リリース記念マルコ主催ツーマン「螺旋二人羽織〜密室の業〜」
    会場 : 名古屋HOLIDAY NEXT

    2017/06/22(木)
    Best Album-穴二つ-リリース記念マルコ主催ツーマン「螺旋二人羽織〜密室の業〜」
    会場 : 大阪LIVEHOUSE D’

    2017/06/25(日)
    Best Album-穴二つ-リリース記念単独公演「逸レ者、世ニ憚ル」
    会場 : 音処・手刀
    ————————————————————

    ●リリース情報

    ■タイトル:マルコBEST ALBUM「穴二つ」般若盤
    ■発売日:2017.06.07
    ■価格:¥3000[税別]
    ■品番:VECD-031
    ■販売元・株式会社ライカロリーポップ
    ■発売元・VOLTAGE ENTERPRISE

    ■収録曲
    般若盤[CD]
    1 9mm Go Round
    2 麒麟
    3 「」不動
    4 ハイライト・ブギー・バック
    5 相対性感情論
    6 灰と罰
    7 Uzumaki
    8 鳥籠愛人
    9 ジオラマシヨウ
    10 その闇に雨あり

    [マルコ]ベストアルバム「穴二つ」般若盤 全曲試聴動画

    マルコBEST ALBUM「穴二つ」おかめ盤


    ■発売日:2017.06.07
    ■価格:¥3000[税別]
    ■品番:VECD-032
    ■販売元・株式会社ライカロリーポップ
    ■発売元・VOLTAGE ENTERPRISE

    ■収録曲
    おかめ盤[CD]
    1 雨路
    2 魅惑ドロップス
    3 真っ赤な唇の猫
    4 君ハ羊、生キタ月。
    5 社会・窓〜No communication〜
    6 MMNS
    7 木漏れ日讃歌
    8 雨潸々
    9 背徳とランジェリー
    10 チェーンヒート

    [マルコ]ベストアルバム「穴二つ」おかめ盤 全曲試聴動画

    ————————————————————

    ●マルコ公式WEB SITE
    http://san-marco.syncl.jp/

Pocket

Pocket

Pocket